サンプルまとめページはこちら
①基本の使い方 – lightgallery.jsとWordPressの組み合わせ
②アルバムの作り方 – lightgallery.jsとWordPressの組み合わせ
③アルバム複数設置(各アルバムは独立) – lightgallery.jsとWordPressの組み合わせ
④アルバム複数設置(全画像表示) – lightgallery.jsとWordPressの組み合わせ←いまここ
lightgallery.jsの画像が2枚だけのときスライド方向が逆になる
lightgallery.jsの画像が1枚だけの場合サムネイルが表示されない問題
WordPressの画像情報を取得してlightgallery.jsのキャプションにする
lightgallery.jsのサムネイル画像のサイズを小さくして動作を軽くする
③に続き、今度は、複数アルバムを設置し、そして各アルバムの全画像をまたがってスライドできるやつです。
基本設定は①基本の使い方、ギャラリーを複数設置する方法は
③アルバム複数設置(各アルバムは独立)を見てください。
テンプレートのソースコードだけ解説します。
<?php if ( get_post_gallery() ) : ?>
<!--ギャラリーのブロックは1つだけ-->
<div id="gallery0">
<?php
//複数形!!
$galleries = get_post_galleries( $post, false );
$number = 1;
foreach( $galleries as $gallery ) : ?>
<?php foreach( $gallery['src'] as $cnt => $src ) :
if($cnt == "0") :
//画像IDをゲット
$id = explode(",", $gallery["ids"])[$cnt];?>
<a href="<?php echo $src;?>">
<img src="<?php echo wp_get_attachment_image_src($id, "thumbnail")[0];?>" >
</a>
<?php else: ?>
<a href="<?php echo $src; ?>"></a>
<?php endif;?>
<?php endforeach; ?>
<?php endforeach; ?>
</div>
<?php endif?>
ギャラリーを複数設置するところは③とおなじだけど、ギャラリーを囲ってるブロックを1つだけにするのがポイントです。
そして、最後のギャラリーを起動させるJavaScriptの記述も、1つだけです。
<script type="text/javascript">
lightGallery(document.getElementById('gallery0', {
thumbnail:true
});
</script>
サムネイル機能を使わないならthumbnail:trueは書かなくていいです。
動作サンプルで確認してね。